洗面所にクリナップの暖房ホットウォールをつけました。
ホットウォールをつけるに当たっていろいろ検索しましたがほとんど情報がなかったので、実際に我が家につけてみてレビューします。
洗面所暖房を考える
洗面所の暖房をいろいろ考えたのですが、最初は壁にかけるものを考えていました。セラミックヒーターとかカーボンヒーターがあるようですが、セラミックヒーターは温まらないとか、ドライヤーみたいとか書いてあったので、これは却下です。
温まると評判がよさそうなのはカーボンヒーターですが、消費電力が1200wなので、洗面所でこれとドライヤーは一緒に使えないのは困ります。専用の電源を引いたり、アンペア数を上げるというのも工事費がかさみそうです。
クリナップホットウォール、いいんじゃない?
クリナップのショールームにあったのはホットウォールというもの。表面温度は60度で、1坪の洗面所を90分で10度から20度に上げるというもの。
|
うちの姑、電気のつけっぱなしは許せない人です。
誰もいないところでカーボンヒーターがついていたら大騒ぎしそうです。
私もあんなに赤く熱を発しているものが誰もいないところでついていたら何となく心配です。
人感センサーでつくというのもなんか、そのとき体が当たっているところしか暖まらない感じでだし、上半身にしか当たらなそうでいま一つです。
ホットウォールなら火災の心配は低そうですし、ついていることに姑も気が付かないかもしれません。
ホットウォールは消費電力が330wとあります。この点でも安心して使えそうです。
それに掃除がしやすそうなので。高いところにある暖房器具ってほこりがたまりそうだし、掃除するにも手が届きません。
東北地方戸建ての洗面所はやっぱり暖まらない
さて、最近は夜入浴時の外気温は零度から5度、洗面所は8度から10度です。
午後9時から姑が入浴するので午後7時半からホットウォールに電源を入れます。
ですが、午後9時にはなんと、たったの2度しか上がりません。
人が代わる代わる入浴して、午後11時半ごろでも15度といったところです。
なんだよ、カタログと全然違うじゃないかと文句を言いたいところですが、まあ、うちは洗面所に窓があるし、30年前の戸建てなので、まあ、こういうこともあるだろうとは思ってはいましたよ。
ただ、姑が倒れたら嫌なので、取りあえず何か暖房が欲しかったのです。
窓にはぷちぷちを貼って、さらに発砲スチロールの板で覆っていますが、やっぱり温度は上がりませんね。
空気温度と体感温度が違うってこういうこと?
ところがこの輻射熱暖房って不思議です。
空気の温度は少ししか上がっていないのですが、そんなに寒さを感じません。
廊下とは大違いです。
10度以下だと凍てつく寒さという感じですが、13度ぐらいだとそんなにひんやりはしません。そして不思議なのは、ホットウォールの前に立つとじわじわ、ほんのりした暖かさがあることです。
カーボンヒーターだと顔が熱くなるほどの熱がきますが、これはぬるい暖かさを感じます。そして、床がひんやりしません。
姑が最初に入るので一番寒いのですが、聞いてみたら
寒くないとのことです。
ついていることに気がついていませんでした。その程度の暖かさです。
入浴前にも「寒くていやっ」ていう感覚はないです。
お風呂上りにそんなに急いでパジャマを着なくてもいいし、ドライヤーをかけたりするには問題ない程度の暖かさです。
朝には使えないと思う理由
この暖房、洗面所をきちんと閉めておかないといけません。
うちは、犬のトイレを浴室にセットしているので、夜も行けるように洗面所は開けっ放しです。朝、タイマーでホットウォールをセットしておくことはできません。
もし、犬がいないとしても、入浴後しばらくはドアを開けておきたいので、しばらく換気してドアを閉めてからタイマーをセットしてから寝るということになるのでしょうか。なんか使いにくいので朝は使わないような気がします。
換気してもそんなに急激には温度が下がらないのではないかな
マニュアルには、2時間前からつけろとか、浴室の換気扇は回すなとか書いてあります。
入浴後に浴室の換気扇を回すと、洗面所の空気が流れて行ってしまうのですが、そんなに急激には温度は下がらない感じがするので、換気扇は少し回しますよ。
浴室ドアを閉めたままではうまく換気できませんし、次の人が入るまで時間があることも多いので。
2時間前では間に合わないので3時間前、6時からつけます。
6時間つけても電気代は32.5円とありますが、(27円/kw)ですが、うちの電気のプランでは安くなるのは午後10時からなので、6時から10時までの分が少し高くなっちゃいます。
タオルウォーマーと似ている
このホットウォール、タオルウォーマーというのがいろいろ販売されているので、それに近いかもしれません。
また、輻射熱暖房だとオイルヒーターというものありますが、消費電力が大きいので、それに比べると、消費電力が少ない、場所を取らない、パネルが大きいので上半身にも暖かさを感じるという点でホットウォールのほうがいいと思います。
うちはタオルをかけておくとタオルに熱が奪われてしまってもったないのでタオルなんかかけませんよ。不思議なことに、タオルのバーは全然熱くなっていません。
6時頃から電源を入れれば私が入浴する11時ころには16度ぐらいにはなっています。
一応、姑のためにつけたのに、一番最初に入る姑があまり暖かくないということになっています。
まあ、カタログにある「寒さを和らげます」という機能は果たしていると思いました。
今回のリフォームの最大の改善点は足元が広くなったこと
今回のリフォームでは洗面台の奥行が少し小さくなり、洗面台の出っ張りがなくなりました。お風呂のブーツの収納ラックを買い、引き出しは脱衣かごになっているものにしました。
これで、洗面所の足元がすっきり、広くなりました。
犬のシーツ用の電動ごみ箱ジータ、時々動作が不正です。
電源を入れ直せば直りますが。
充電式の電池はダメなのかもしれません。