台所の換気扇のスイッチを修理してもらったとき、電気屋さんは換気扇なのに電源オフのときにランプがつくようにしました。今までは逆で、動いているときにランプがついていました。消し忘れがないようになっていたんです。
お風呂場のスイッチの交換もお願いしたのですが、照明のスイッチなのですが、これもオフのときにランプがつくように修理されました。
それだとほとんどの長い時間ランプがついていることになります。お風呂の照明をつけるときは、まず洗面所の照明をオンにするからホタルなんて要らないです。
部品を持ってきていないというので、後日交換してもらいました。
さて、ホームセンターの電気屋さんが頼りなかったので、リフォームのついでにハウスメーカーの電気屋さんに別のスイッチの交換をお願いしました。
やっぱりホタルランプがつきました。
今回は部屋の照明なので、暗いときにスイッチの位置が分かるようにだとは思いますが、要らないです。位置的に不要だし、寝室だと夜まぶしいです。
工事が終わってから、ちゃんとオーダーしなかった自分が悪いのかと後悔しましたが、なんと、ちゃんとランプなしでってオーダーしていました。忘れていた自分が情けないです。電気屋さんの間違いでした。
なんで皆さんホタルランプつけたがるんでしょう。
うちの姑、電気のつけっぱなしが許せない人で、ホタルランプも気になって仕方ありません。営業さんも、きちんとオーダー通りにやり直させていただきますと言って、後日また交換に来ました。
ホームセンターの修理代は1か所7500円、追加1か所3000円で、もとと同じスイッチに交換されました。
ハウスメーカーのスイッチ交換は1か所4000円で、これには後に管理料が10%と消費税が10%加算されますが、新しいタイプのスイッチに交換されました。
新しいスイッチ、ランプがないとオンなのかオフなのか分からないです。居室の照明ならいいんですが、ベランダの照明は日中だとついているかいないのか分かりにくいので、これはホタルがついていたほうがよかったかも。でも使わない照明のためにずっとホタルランプがついているというのもなんか嫌です。電気代の問題ではないです。
今までのスイッチだと、使わないスイッチはメンディングテープを貼って押さえていたのです、新しいスイッチはそれができません。
うーん、昔の形のスイッチにすればよかったかな。
昔のスイッチは多分、指の力がないと押せないから新しい形が出てきたのかな。
確かに押しやすいですが、間違って押してついてしまいそうです。
築30年ともなるとスイッチもあちこち接触不良です。
今度交換するときはよく考えようと思います。