道の駅米山へ行ったみた
仙台市では病床が満床になっているというのに、県独自の緊急事態宣言が出されているというのに、村井知事さんが「家にいて」って言っているのに、出かけてきました。
だって、平日だし、田舎だし。
昨年はトイレでも感染するとかおそれて、本当にどこにも行かなかったのですが、こうやってみんな警戒心が緩んでいるのですね。
道の駅は結構な人出。多分、私のようにスーパーへの買物感覚で来ているのかもしれません。
20.4.11追記
道の駅米山のパート従業員がコロナに感染したため、道の駅米山は4月10日からしばらく休業です。びっくり。こんなところにはコロナはいないだろうという思い込みはいけませんね。
黄金山神社に行ってみた
2年前にも行っています。
令和初の日本遺産に登録され、のぼりがたくさん立ってにぎやかになっていました。桜も満開です。
でも食事をするところは私たちしかいませんでした。はっと汁を食べました。
思ったのですが、ここは、観光客が来る場所だと思うのですが、食堂のテーブルにはアクリル板がありません。これでは幾らバスの中で感染対策をしたとしても、食事のときに家族以外の人と向かい合わせでマスクなしで会話になってしまいます。やっぱり同居家族以外とのお出かけは「なし」なんじゃないかなと思いました。
やっと「アクリル板設置を法令に明記」とか言っていましたが、遅いんじゃないのと思いました。
涌谷城跡に行ってみた
前にはなかった涌谷町の観光パンフレットが置いてあり、地図を見ながら涌谷城跡、涌谷神社に行ってみました。
桜が満開で駐車場もいっぱい、人もいっぱいでした。が、都会ほどの人出ではありません。
写真にほとんど写らないぐらいですから。
この看板、来年はないでしょうね。去年の段階では今年も花見ができないなんて思っていなかったですよね。