主婦の隙間時間いろいろ

子供が巣立ったあとの夫と犬と姑との暮らし

母(85歳)がスマホを使い始めた

息子がスマホを買い替えたと言うので古いスマホをもらって母が使えるようにしてから3か月ほど経ちました。

使っているのはアンドロイド。自宅のWi-Fiでのみ使っています。

父がガラケーを持っているのでその電話番号でLINEをしています。

 

最初は要らないと言っていたのですが、使い始めて妹(70代)とLINE をしてから毎日楽しそうです。毎日電話をしていたのがLINEのビデオ通話になったようです。

また、インスタを毎日見ていて、いろんなハンドメイド作品と、あとは脳トレ関係のクイズみたいなのが流れてくるようで、それも楽しそうに見ています。

 

しかし、笑っちゃうトラブル続出です。

 

インスタで新しいのが全然出てこない。

  いつの間にかWi-Fiがオフになっていた。

突然ライトがぴかーっと光ってびっくりした。

  いつも間にか懐中電灯がオンになっていた。

通話中に突然電話が切れて、電源を入れてももう動かない。

  多分バッテリー切れ。電源を入れるのには長押しだけど、押し時間が短かった。

インスタで「続きを見る」を押しても見られない。

  私が押すと反応するけど、高齢者の指は乾燥しているせいかなかなか反応しないらしい。

 

母曰く、

スマホって若い人のものだと思っていたけど、高齢者ほど使ったほうがいいわねえ

 

ここまで来るのに2年もかかっちゃいました。

 

syufutry.hatenadiary.jp

 

LINEは母専用というわけではなく私からのLINEには父が返信してきます。

母は文字入力はまだ無理。父が代わりに入力します。

母が毎日楽しそうなのに、父のパソコンがいまいちなので、「新しいパソコン買う?」とLINEしたら、すぐ「買う」と返信が来ました。

ブラックフライデーで買って、私がセットアップとデータ移行をしました。

Windows11からの移行はあっという間ですね。

これで父も毎日楽しそうです。

プリンタもスマホからも印刷できる高い機種買っちゃいましたしね。

筆王のデータはクラウド保存なのであっという間に新しいパソコンで使えました。

年賀状じまいとは無縁な人です。

 

マイナ保険証も使っていますよ。

マイナ保険証の利用率が低いって言っていますけど、うちでは両親も私も夫もマイナ保険証を普通に使っていますよ。